第二週目に入りました。
割とあっという間でしたがそろそろスピードを上げていきたい。
基本情報
朝の天気:小雨
朝の気温:20度
雨は降ってるけど狐の嫁入り、なんか神々しさがある。
昨日より涼しくていい感じ。
朝
7時半くらいに起きて、30分くらいゴロゴロしてしまった。
お風呂に入って、歩いてオフィスへ向かう。
15分くらいでつくかなぁと思ったけど5分くらいで着いた、結構近い。
9時から研究室での全体ミーティングをした。
なんか僕だけ進捗がない気がする。
1日の計画をしっかり立てて、着実に実行していかないとなぁ。
日中
ソフトを使うための環境構築をした。
上手くいかなかったのでグループの研究者の人とメールしたのだけど、短文であっても英語でやり取りするのは緊張する。
その後グループ全体でのGeneral meetingをして、また環境構築に戻る。
ハイパー眠い。
夜
僕以外のM1の研究発表会。
他の分野の話になると、途端に略語とかが頭に入らなくなる。
多分僕の発表も同じように見えていたはずなので、意識しないといけない。
あとこれは僕にも言えることなのだけど、堂々と発表しないと何を言ってるかわからなくなる。
自信がないところで取り繕って喋ろうとするところは僕も直さなきゃなぁと思った。
晩飯はスイス側にあるケバブを食べに行った。
店員と少し話して、「おやすみ」と言う日本語を教えました。
どこに行ってもトルコ人は陽気ですね。
結局先輩に付き合って1時くらいまで徹夜してました。
朝9時から活動してるのすごい。
その他、感情
質問の重要性
わからないことをわからないって言うこと、そしてその時に向けられる視線に耐える練習ってのはすごく大事で、聞くは一時の恥ってのを地でいかないと僕は何も学べなくなると思う。
「え?」って言われた時に慌てて取り繕うのをやめたいし、しっかりメンタルを鍛えていきたい。
進路に悩んでいる
正直に白状すると研究が楽しい。
今止まっているLHCが動き出すのが2021年の4月で(Run3)、もし修士でやめてしまうとそれに立ち会えない。
素粒子実験やってるのにすごく勿体無いような気がするし、環境としてもすごくいいので続けられるなら続けたい。
でもそうなった場合、ドクターにいる間はずっとスイスで生活することになる。
多分僕の趣味は全て捨てなければならないし、多分それはそれで後悔する。
僕はどうしたらいいんだろう。
残金
330フラン
390ユーロ
クレカ残高:多分12000円くらい
思いの外クレカがやばいね。
明日やること
- AthenaのSetup
- 発表資料作成(先輩への相談フェーズ)
- SCplotが空っぽなものに対してのバグ取り
昨日の記事
次の日の記事
投稿したら貼る